「吉沢亮や横浜流星の好演だけじゃない」映画『国宝』の超ヒットを導いた《李相日監督の“背景”》

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
国宝
映画『国宝』が超ヒットしている(写真:『国宝』公式Xより)

映画『国宝』が公開されて2カ月。いまだ多くの観客を動員し、ロングラン上映中だ。興行収入は85億円を超え、すでに2025年公開の実写映画として1位になっている(2025年8月3日現在)。

ヒットの要因として、主演の吉沢亮をはじめとする俳優の熱演や、口コミによる幅広い世代の取り込みなどは指摘されているものの、意外にも監督の李相日に着目する声は多くない。

だが、李監督の過去の作品から考えても、ヒットの方式を踏まえたものになっているし、李監督だからこそ撮れた映画とも言える。

なぜ『国宝』はヒットしたのか――原作の組み合わせ、演出方法、テーマ性などの観点で、李監督のフィルモグラフィーを振り返りながら、分析していきたい。

すでに『悪人』の4倍近くヒット

映画『国宝』は、このままいけば興行収入100億円超えも射程圏内に入る社会現象となっている。

ちなみにこれは実写の日本映画では、『踊る大捜査線』の映画2作と、『南極物語』という、フジテレビの制作した作品の3作しか達成していない数字で、もし実現すれば、テレビ局が制作に参加していない実写邦画としては初の快挙となる。

他にも、80億円超えクラスの邦画には『海猿』や『花より男子』など、テレビ局主導のものが目立つ。これらは、テレビ局の大規模な宣伝力を借りることができ、初週から大ヒットしていることが多い。

一方、『国宝』はそういった大規模な宣伝で認知を得た作品かというとそうではなく、その証拠に、公開初週のランキングでは3位スタートという出だしだった。

国宝
左から、李相日監督、吉沢亮、横浜流星、渡辺謙(写真:『国宝』公式Xより)
次ページ李監督作品の興行収入順「TOP3」は…
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事