カラオケ衰退に同族経営の闇… シダックス"カリスマ創業者"が陥った「成功体験」という病
志太氏の経営から見えてくるのは、「過去の成功体験が、時として未来への足かせとなる」という厳しい現実だ。
シダックスは、給食事業で培った成功体験を基盤に、カラオケ事業という新市場に乗り出し、一時は大きな成功を収めた。しかし、その後の事業環境の変化の中で、それぞれの市場環境の変化に対応できず、本業とのシナジー(相乗効果)を十分に生み出せないまま経営力を消耗していった。
この事例は、スタンフォード大学のチャールズ・オライリー教授とハーバード大学のマイケル・タッシュマン教授が「両利きの経営」を提唱する中で、「知の探索」と「知の深化」のバランスを継続的に維持することの難しさを示唆している。成功から得られる知見を過信することなく、むしろ失敗から学び、事業の勝ち筋を見直し事業を大胆に転換する勇気が求められる。
「大胆に」「強いリーダーシップ」を振るう難しさ
ここで注意しなくてはならない言葉が「大胆に」である。経営はギャンブルではないのだ。人間誰しも未来は見えないという真理を踏まえながら、リスクを最小化する謙虚な姿勢も必要だ。「経営者は臆病なほうがいい」と言われるゆえんである。
「大胆に」だけでなく、「強いリーダーシップ」も成功者の特徴としてよく使われる言葉だが、これも要注意。それが、時には組織の柔軟性を奪う重すぎる重しになりかねない。
創業者の強烈な牽引力は成長期には不可欠だ。しかし、市場が成熟し、多様な意見や新しい発想が求められる局面では、それが組織全体の変化への対応を鈍らせる可能性がある。
その一方で、多様な意見を尊重するあまり、組織の混乱を招くこともある。カリスマを失った企業が低迷する例は少なくない。思考停止状態に陥るか、「企業のポピュリズム」とも呼べる悪しき「経営民主主義」が広がる危険性もある。専制国家型と自由民主主義型、それぞれの特徴を見極めながら、バランス感覚を持つリーダーシップによって、持続的成長を実現しつつ、イノベーションを促す道も開かれる。
ともあれ、シダックスの経営において志太氏が残した実績と教訓は、日本の経営史に深く刻まれることだろう。ご冥福をお祈りします。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら