「チャンスは自らの手でつかむ」は幻想?必要なのは「巻き込まれる力」だった――仕事を選ぶ人より選ばない人のほうが成功する訳

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

スタンフォード大学のジョン・D・クランボルツ教授が発表した「計画的偶発性理論」によれば、「個人のキャリアの8割は、予想していなかった偶然の出来事によって決まる」といわれています。

あなたはいかがでしょうか。振り返ってみると、じつはほとんどが偶然で、そこにちょっとの必然が積み重なり、今の自分がある、といえるのではないでしょうか。

今の会社に入社したこと。

今の部署に配属されたこと。

今の先輩や上司に出合ったこと。

今の仕事に携わることになったこと。

人生はあらゆる「偶然」の連続です。それを無理やり「必然」に変えようとしても、うまくはいきません。偶然に上手に巻き込まれていくほうが、賢い生き方の選択だと思いませんか。

一流は、花を咲かせる場所を選ばない

「今やっている仕事があまり好きではない」

できる20代は知っている 一流の「巻き込まれ力」 (単行本)
『できる20代は知っている 一流の「巻き込まれ力」』(三笠書房)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

そういう人もいるかもしれません。

だからといって適当にこなしてしまったり、いいかげんに取り組んでしまったりすると、チャンスは遠ざかっていき、さらにやる気を失うという負のスパイラルに陥ってしまいます。

今いる場所で与えられた仕事に誠実に向き合い、目の前の仕事に一生懸命取り組むほうが、長期的に見たときに、自分のキャリアによい結果をもたらす可能性が高いのではないでしょうか。

一流になる人は、どんな場所でも全力で花を咲かせようとします。

日当たりの悪い場所でも、水が足りない場所でも、あきらめません。だからこそ、何かのきっかけで場所が変わったときに、誰よりも大きな花を咲かせることができるのです。

そして、繰り返しにはなりますが、社内にはそんな誠実な姿を見てくれている人が必ずいます。やりがいのある機会を与えてくれたり、周囲の反対があっても引き上げてくれたりするような、咲く場所が変わるきっかけを与えてくれる人です。

そんな「社内パトロン」を手に入れるためには、「こいつは見所があるぞ」「こいつに任せてみたい」と感じさせることが不可欠です。

だから、「ちょっと嫌かも、苦手かも」と思うような仕事であっても、とにかく自分ができる範囲で、全力で取り組み、最後まで巻き込まれる。「パトロン」が社内に現れてくれるまでは、がんばってみる。

そういう姿勢が何よりも大事だと思います。

大嶋 慶 マーケティング戦略プランナー・コミュニケーションデザイナー

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おおしま けい / Kei Oshima

1975年、大阪府生まれ。青山学院大学卒業後、外資系広告代理店入社。
その後、大手広告代理店等を経て、2016年、(株)Make Differenceを立ち上げ、ナショナルクライアントのブランド戦略、コミュニケーション戦略、キャンペーン施策を手がける。2010年には「食べるラー油」キャンペーンを手がけ、ブームの火付け役となる。MCEI International Marketing Excellence Award金賞やJPMプランニング賞を受賞。担当クライアントは日産自動車、三菱自動車、サントリー、アサヒビール、桃屋、エバラなど多数。
著書に『「超」戦略的に聴く技術』(三笠書房)がある。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事