「フェリー? 雑魚寝でツラそうだし、ごはんも微妙でしょ」→それ間違いです! 実は最高「フェリー船内グルメ」の多様な楽しみ方
特に「さんふらわあカレー」はスパイシーで奥深いコクが人々の印象に残りやすく、レトルト商品にもなっている。レストランで食べた味に魅了されたあげく、下船間際に売店で「これでもか!」とばかりに、「さんふらわあカレー・レトルト」をまとめ買いをする人までいるほどだ。
また、新潟県・佐渡島から「佐渡汽船」に乗船して新潟港・新潟市内に向かう道すがらでは、佐渡島の形をしたごはんがルーの上に載った「佐渡汽船カレー」(船内提供)、とろみが強めの佐渡汽船・新潟フェリーターミナル待合室「しおさい」カレー、通称「黄色カレー」と呼ばれる独特な色合いの「万代シティバスセンター内『万代そば』カレー」と、3カ所で名物カレーが味わえたりする。
いずれも、見かけも味もまったく違うのに、3皿とも後を引く旨さで、それぞれ絶品! ただ、多くの人々の胃袋は「カレーを3皿連続で食べる」ことに慣れていないせいか、3軒連続で食べる人は少なく、フェリーターミナルのカレーを試す人がそれほどいないのも納得。
人けのない船内にズラリ!侮れない「フェリー自販機グルメ」
オーシャン東九フェリー「フェリーりつりん」(筆者撮影)


最後は、ちょっと変わり種な「フェリーの自販機グルメ」を紹介したい。
東京・有明埠頭と福岡・新門司港を結ぶ「オーシャン東九フェリー」は、ほぼ同ルートの「東京九州フェリー」が21時間で到達するところを、約35時間もかけて結ぶ。
収益の大半を貨物で挙げていることもあってか、トラックドライバーがちらほら歩いているくらいで、船内に人影はほぼない。観光要素がまるでない船内は「カジュアルフェリー」としてサービスが最大限にカットされ、食堂はレストランでなく、自販機が数台並ぶ……これがいい!!
冷凍された状態で販売されるカツ丼や丼物、熱々の「ホット助六」(解凍型の助六寿司)、うどんやパスタ、おかず類など、数十種類のラインナップから選び放題。業務用レンジで数分解凍して、海を眺めながら食べる”ぼっち飯”の美味しさ、誰とも目を合わせずに黙々と食べる解放感は、格別なものがある。
また「オーシャン東九フェリー」は、むかしから食事の価格が地上と同程度に抑えられており、丼やうどんはだいたい500円~600円台。フェリーの船内だとお菓子1個ですら数百円取られることもあるなかで、オーシャン東九フェリーの滞在費・食事代の安さは、他の追随を許さない。
そのかわりに、携帯の電波はほぼ通じない。自販機メシを食べて海を眺めて寝て、また食べて海を眺めて寝て……船内で自販機グルメと、デジタル・デトックスを楽しむのもいいだろう。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら