リチウム相場が「ピークの10分の1」に暴落の無残 EVシフトの失速響き、供給過剰の長期化必至

✎ 1〜 ✎ 338 ✎ 339 ✎ 340 ✎ 341
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
リチウム相場の暴落で生産企業の多くは採算割れに陥っている。写真は中国の天斉鋰業が権益を持つオーストラリアのリチウム鉱山(同社ウェブサイトより)

EV(電気自動車)用電池の主要原料であるリチウムの相場下落が止まらない。世界的な供給増加に、需要の伸びが伴っていないのが原因だ。

非鉄金属情報サイトの上海有色網のデータによれば、電池向け炭酸リチウムの6月18日時点の取引価格は1トン当たり平均6万500元(約122万円)と1年前より37.6%下落。同日の最低取引価格は6万元(約121万円)の大台を割り込んだ。

2025年の年初と比べても、相場はすでに2割近く下がっている。リチウムの需給バランスが短期的に改善する見込みはなく、供給過剰が2030年まで続くと予想する市場調査会社もある。

塩湖かん水の精製原価に接近

リチウムはすべての金属の中で最も軽い元素であり、電池材料として優れた化学的性質を持つ。その化合物である炭酸リチウムと水酸化リチウムは、EV用の車載電池の正極材料として広く使われている。

自然界におけるリチウムは単体では存在せず、塩湖のかん水や火成岩に多く含まれている。精製コストは塩湖のかん水から抽出する方法が最も低く、(炭酸リチウム換算で)1トン当たり5万元(約101万円)未満とされている。

それに比べて、鉱石を原料とする場合のコストは高い。代表的なリチウム鉱石にはリチア輝石とリチア雲母の2種類があり、前者の精製コストは1トン当たり8万元(約161万円)弱、後者は同約11万元(約222万円)とされるが、鉱山によっては20万元(約404万円)を超えるケースもある。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事