
「子どもは大人の父である」
これは、イギリスの詩人ワーズワースの詩の一節です。
チャレンジ精神は“コドモ”的な心から生まれる
ある経営者にこの言葉を紹介すると、
「面白い言い方ですね」
「でも、うちの社員は大人になりきれていない感じもするんですが……」
私は答えました。
「それは、むしろ良いことかもしれません」
人間の中には、大人の部分と子どもの部分があります。大人は責任を負い、判断を下し、秩序を守ります。一方で子どもは、夢を見て、問いを立て、無邪気に世界に飛び込んでいきます。
どちらも大切ですが、しばしば「大人」だけが評価され、「子ども」が抑え込まれてしまうのが現実です。とくに職場では、「子ども」を持ち出すことは幼稚と見なされがちです。
しかし、よく考えてみてください。創造性、好奇心、チャレンジ精神、遊び心……、これらはすべて、“コドモ”的な心から生まれるものです。
スティーブ・ジョブズは、スタンフォード大学の卒業式でのスピーチの締めくくりに、「Stay hungry, stay foolish.」と語りました。まさに“コドモ”を抱き続けよというメッセージだったのです。
ただし、創造の源泉である“コドモ”には、取扱説明書が必要です。その説明書にあたるのが“オトナ”です。成熟した“オトナ”こそが、自分の中の“コドモ”を丁寧に扱うことができます。もし“オトナ”がなく、ただ“コドモ”だけであれば、それは自律を欠いた、わがままな「子ども」に過ぎません。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら