資さんうどんが「東京でも通用した」のは、味の美味しさだけではない…全国進出に「失敗するうどんチェーン」「成功するチェーン」の決定的差

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

最近では関東1号店(千葉県・八千代店。130席)で「1日売り上げ200万円、来店客2000人」という、北九州市発祥「資さんうどん」の成功が記憶に新しい。

資さんうどん
資さんうどんはこのあとも、首都圏でオープンが続く(筆者撮影)

うどん業界でいえば、「はなまるうどん」「丸亀製麺」は香川県のご当地料理「讃岐うどん」を源流に持ち、どちらも東京出店を足掛かりに、全国チェーン店に成長を遂げた。

そして現在、東京・原宿に関東1号店を出店した「因幡うどん」、“ホリエモン”こと堀江貴文氏との出会いがきっかけで経営体制を一新した「うちだ屋」が、福岡発祥「博多うどん」の全国展開を視野に入れている。

うどん以外なら、「資さん」とおなじ福岡県発祥の豚骨ラーメンは「一風堂」「一蘭」など複数の全国チェーンが存在する。讃岐うどんの強すぎるコシ、豚骨ラーメンの匂いといった問題点も、蓋を開けてみれば各地で抵抗なく受け入れられており、多種多彩なご当地うどんも、意外とすんなり受け入れられるかもしれない。

成功の秘密 讃岐系は「セルフうどんを極めた」資さんは「うどんファミレス化」

丸亀製麺
丸亀製麺のうどん(筆者撮影)
はなまるうどん
はなまるうどん1号店(高松市・木太店)(筆者撮影)
次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事