ガッツリ系バラ丼と関西風うどんのセットにそそがれる"湘南民の熱情"の正体、「里のうどん」が《藤沢のソウルフード》になった2つの必然

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
一番人気のうどんとバラ丼のセット。一見すると不思議な組み合わせだが、食べてみるとソウルフードになったのが納得できる、絶妙のハーモニーを奏でる(撮影:大澤誠)

「ソウルフード」と呼ばれ、特定の地域で親しまれている食べ物は案外多い。北海道のジンギスカンや、沖縄のソーキそばなどは全国的にも知名度が高いので、食べたことのある人も多いだろう。

一方で、ソウルフードはその地域の文化や暮らしともひもづいているため、より細かなエリアに限定されて親しまれているものもある。神奈川県藤沢市のバラ丼も、その1つだ。

神奈川県のソウルフードというと、横浜のサンマーメンや横須賀の海軍カレーなどは知っているが、バラ丼は初めて聞いたという人も多いかもしれない。一体、どんな食べ物で、なぜ「藤沢のソウルフード」になりえたのだろうか。その謎をひもといていく。

この記事の画像を見る(7枚)

飲食未経験だからこそ生まれたバラ丼

バラ丼を提供しているのは、藤沢市でドミナント展開するうどん店「里のうどん」だ。藤沢市に本社を置く、ワンオータスが運営をしており、現在、市内で3店舗を展開している。

1997年の創業以来、藤沢市民を中心に親しまれてきた。なかでも、JR辻堂駅に直結するショッピングモール「テラスモール湘南店」はフードコートの中で1位の売り上げを獲得するほど人気が高い。

バラ丼は、里のうどんのオープン時から提供されている看板メニューだ。その誕生の背景には、同社代表の西嶋芳生さんの経歴が深く関係している。

次ページなぜうどんとバラ丼のセットになった?
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事