資さんうどんが「東京でも通用した」のは、味の美味しさだけではない…全国進出に「失敗するうどんチェーン」「成功するチェーン」の決定的差
うち稲庭・氷見などは幕府や藩への献上品だったこともあり、製法すら秘されていた高級品だ。

特に「稲庭うどん」は、稲庭家(佐藤家)が製造を始めた1665(寛文5)年から、300年以上も一子相伝(子供一人のみに製法を伝授)で受け継がれており、熟成と微調整を繰り返しながら3~4日かけて麺を練り上げるという工程は、チェーン店のような「店内製麺、多量提供」向きではない。
上記の「5大うどん」のうち、稲庭・氷見は江戸時代に幕府への献上品として用いられており、製法は長らく門外不出。いまも高級品として扱われ、チェーンストアでの「安く、多量に」提供するようなものではない。

現状で、稲庭うどんは東京なら銀座・日比谷、海外なら香港・ソウルにある「佐藤養助商店」直営店で味わえる。
いずれも相応に値段は張るものの、滑らかな細麺と丁寧に取られた上品なダシの組み合わせが絶品! かつ「これは庶民の食べ物ではない」「チェーン店で毎日食べるものではない」という高級品としての佇まいを、ひしひしと感じる一品だ。
他にもいろいろ 首都圏で食べられるご当地うどんも


書ききれないものの、全国には絶品のご当地うどんがまだまだ存在する。
讃岐うどん、福岡県のうどんがすんなり受け入れられていることから、「ご当地うどん」の定着に、麺の硬さ・柔らかさは関係ない……と思いきや、さらに柔らかい伊勢うどん(三重県)、伊勢うどんよりさらに柔らかい「鳴ちゅるうどん」(徳島県)まで来ると、さすがに好みが分かれる。
特に「鳴ちゅるうどん」の麺は、箸で持ち上げるとブチブチ切れるほどの柔らかさだ。


硬い麺なら、武蔵野うどんよりさらに麺が図太い「吉田うどん」(山梨県)も食べておきたい。一時期はカップ麺で商品化されたこともあり、今でも都内の専門店は、コアなファンがよく訪れているという。
ほかカレー汁・とろろ・ご飯を重ねた「豊橋カレーうどん」(愛知県)も都内数店で提供されており、各地のご当地グルメ系イベントでは「津山ホルモンうどん」(岡山県)がいつも大人気! 現地に足を運ばずとも、ご当地うどんを現地以外で食べるチャンスは、意外と多い。
全国で当たり前のように食べられるようになった讃岐うどん、福岡のうどんも「たまたま全国へのチェーン店展開に向いていた」だけで、他地域のご当地うどんに優劣があるわけではない。
まだまだ各地に存在する、地域の風土に根差した一杯を探して、全国をふらふらと巡るのもいいだろう。何気なく食べたあの一杯が、5年後・10年後には日本を代表する麺料理に成長しているかもしれない。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら