【独自】文芸春秋は8年連続赤字の出版事業(=本業)をどう改革するのか、中期経営計画で掲げる「26年度経常利益2800万円」をどう達成するのか
文芸春秋が社内で説明した「特別早期退職プログラム」の詳細は、第1回記事に掲載したとおりだ(激震!文芸春秋、いったい何が起きているのか? "文春砲"で知名度あっても4年営業赤字、ついに導入の「特別早期退職プログラム」に社員は反発)。
同社では現在、幹部が手分けして対象となっている50代の社員との面談を行っている。その際に会社側は「今回の制度は退職勧奨ではありません」「希望退職制度です」と念押ししている。しかし、呼び出された側からは「言動の端々から退社を促すプレッシャーを感じた」との感想が漏れる。
本業の出版事業は8年連続赤字
図をご覧いただきたい。これは文芸春秋の過去10年の「出版事業」と、「関連事業・不動産事業」の売上高と営業利益の推移をまとめたものだ。
関連・不動産事業に関しては売上高こそ小さいものの営業利益は安定的に黒字を稼いでいる。こうした非本業部分の重要性については後段で詳しく述べるが、目を引くのは本業である出版事業の厳しさだ。


















