アスクルやアサヒも被害に遭った「ランサムウェア攻撃」、最近は個人の端末ではなく《"サーバーや開発者"を標的にする手口も》意識改革が必要

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
「RonsomeHouse(ランサムハウス)」の犯行声明
インターネットのダークウェブ上に出されたアスクルを攻撃したとされるグループ「RonsomeHouse(ランサムハウス)」の犯行声明(写真:筆者提供)

アサヒグループホールディングス(以下、アサヒHD)やアスクルといった日本を代表する大企業が相次いでランサムウェア攻撃の被害に遭い、基幹業務や物流が長期間停止するという深刻な事態に見舞われています。

アサヒHDは「Qilin(キリン)」、アスクルは「RansomHouse(ランサムハウス)」というグループから攻撃を受けたとされ、ともにインターネットのダークウェブ上に犯行声明が出されています。

これはもはや対岸の火事ではなく、あらゆる企業にとって事業継続を脅かす現実的なリスクです。

儲かるターゲットを選別、日本企業は優良顧客?

多くの人が持つ「PCがウイルスに感染し、ファイルが開けなくなる」といったイメージは、もはや過去のものとなりつつあります。

サイバー攻撃やセキュリティーの最新動向など、その他の関連記事はこちら

現代の攻撃者はより巧妙に、より深く、そして被害が最も甚大になる企業の心臓部を狙っています。最新のランサムウェア攻撃の実態はどうなっているのか。そして、私たちはどこに目を向け、何をすべきなのか。

サイバーセキュリティの最前線で対策を指揮する、GMOサイバーセキュリティ byイエラエ株式会社 執行役員の阿部慎司氏に話を聞きました。

次ページ身代金は払うべきなのか…
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事