「福岡ではウエストと2強→競争激化で低迷」うどんチェーンの「うちだ屋」。ホリエモン顧問の会社が買収した店は、一体どこが魅力なのか? 

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
うちだ屋
「うちだ屋」。堀江貴文氏の関連企業の傘下に入ったことで話題となった(筆者撮影) 

昨年12月の関東初出店で、「130席で1日平均200万円・客数2000人以上」という驚異的な集客力を発揮した「資さんうどん」に続いて、福岡県発祥のうどんチェーンが、次々と全国に打って出ようとしている。

例えば3月には、「創業者退任、“ホリエモン”とタッグで全国展開(うちだ屋)」というニュースが話題となった。「資さん」人気が加熱するなか、もし波に乗ることができれば、「讃岐系」の丸亀製麺や、はなまるうどんの競争に割って入るかもしれない。

では、うちだ屋とはどんな店なのか? 福岡県のうどんは次々と全国進出を果たしているのかを考えるためにも、お膝元・福岡県を巡って、目と舌と胃袋で検証してみよう。 

福岡は「うどん激戦区」資さん・博多うどんだけじゃない!! 

博多区上呉服町「みやけうどん」。創業は1954年。ラーメン県のイメージが強い福岡県だが、実はうどん店も多いのだ(筆者撮影) (筆者撮影) 

NTTタウンページで検索してみると、福岡県ではラーメン店が945軒、うどん店は700軒。東京都だとラーメン店2676軒、うどん店1733軒。「うどん県」を自ら名乗る香川県ほどではないが、比率としては確かに多い。 

【画像19枚】ホリエモン関連企業の傘下に「うちだ屋」は一体どんな店? メニューや店内の様子
次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事