ベースグレードは「カジュアル」(284万9000円)で、このモデルのみ出力が42kWとやや抑えめ。上に「ボヤージ」(335万5000円)と「ラウンジ」(357万5000円)があり、こちら2車の出力は49kW。147Nmのトルクは3モデル共通だ。
ペダル踏み間違いセーフティアシストや前方衝突防止アシスト、前席USBポートなどは全車標準装備。V2H(Vehicle to Home:住宅電力供給機能)とV2L(Vehicle to Load:100V AC、最大出力1360W)も全車標準なのがうれしい。

「ボヤージ」では、前方衝突防止アシストが交差路対向車対応になるとともに、ナビゲーションベース・スマートクルーズコントロール、高速道路ドライビングアシスト、ヒートポンプシステム、ステアリングホイールヒーター、ルーフレール、フルLEDヘッドランプ、ブラインドスポットビューモニター、サラウンドビューモニター、後席USBポート、前席尾シートヒーター、後席シートスライド&リクライニング機能、15インチアルミロードホイールといったものが追加される。

「ラウンジ」ではさらに、200V充電ケーブル、17インチアルミロードホイール、電動スライド式サンルーフ、アンビエントムードランプ、前席シートヒーター&ベンチレーター、スマートフォンワイヤレスチャージャー、デジタルキーなどがそなわる。
バリューフォーマネーは高い
フル装備のラウンジでも価格は357万5000円で、しかもCEV補助金(56万2000円)が受けられる。ベーシックなカジュアルなら、実質220万円台だから、約260万~300万円の日産「サクラ」と比べてもバリューフォーマネーは高い。

冒頭で紹介した「愛知、東京、神奈川、大阪からのお申し込みが目立ちました」という担当者の言葉も、納得できるのではないだろうか。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら