「ドミノ・ピザは大量閉店」「シカゴピザは自己破産」…栄枯盛衰の宅配ピザ業界。王者が入れ替わってきたその競争の歴史

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
ピザーラ
宅配ピザ業界の歴史は、栄枯盛衰の歴史でもある。なぜ王者が時代によって変わってきたのか? なお、写真はピザーラの「マルゲリータ」(筆者撮影)
この記事の画像を見る(11枚)

「今夜はピザる?」「ピザーラお届け!」……など、CMの出稿量も多く、印象的なキャッチフレーズをよく耳にする「宅配ピザ業界」。

1960年代にアメリカで爆発的に広まった「ドミノ・ピザ」が東京・恵比寿に日本1号店を出店した1985年から、およそ40年が経った今、国内の宅配ピザ店舗は約2500店にものぼる。

日本人にとって欠かせない存在になった宅配ピザだが、ここ最近、競争の構図が変わりつつある。本稿では、ドミノ日本上陸から40年にわたる「宅配ピザ業界」の歴史を振り返り、「3強(ドミノ、ピザーラ、ピザハット)」の強みと、コロナ禍によって訪れた業界の変化、あらたに生じた問題についても分析していこう。

日本の宅配ピザ・序史~「客席ないのに、売り上げが駅前マックの4倍?」

ドミノ・ピザの日本上陸前から、手提げ箱でそば・丼物などを届ける「出前」は盛んにあった。それまでの「出前」にかわって、なぜ宅配ピザが台頭したのだろうか?

ピザーラ
ピザ配達用のバイク・自転車(筆者撮影)
次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事