有料会員限定

〈詳報記事〉政府が巨額支援、ラピダス「薄氷の半導体量産化計画」。現在の進捗は“まだ1合目”

✎ 1〜 ✎ 21 ✎ 22 ✎ 23 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小
北海道千歳市のラピダスの工場
「2ナノ」製造だけでなく顧客支援にも課題が山積している(写真:共同通信

特集「半導体 異変」の他の記事を読む

ここ数年、好況に沸いてきた半導体業界が曲がり角にさしかかっている。本特集ではトランプ関税の影響や変調を来すAI投資の動きを追った。

「まだ1合目に立ったところだ。楽観はできないが、一歩一歩確実に上がっていく」──。ラピダスの小池淳義社長は4月1日、目標として掲げる「27年量産開始」までの現在の進捗を「まだ1合目」と表現した。

この前日、最先端「2ナノメートル」世代の半導体の国産化を目指すラピダスに対し、経済産業省は最大で8025億円の追加支援を決定した。これで、2022年からの累計支援額は1兆7225億円に上る。

22年に設立されたラピダスには、トヨタ自動車、NTT、ソニーグループなど国内の大手企業8社が出資する。23年から北海道・千歳市で工場の建設を始め、すでに半導体製造装置の搬入も完了した。今回の追加支援によって同社は、試作ラインの稼働や顧客向け設計キットの開発を行っていく。

巨額資金の調達の行方

この1年余り、ラピダスについて注目されてきたのは、量産までにかかる巨額資金の調達の行方だった。小池社長は4月1日の会見で、「今回の支援で、研究開発にかかる2兆円はおおむね賄っていける。量産に向けてはさらに3兆円くらいの資金が必要になる」と発言。量産までには総額約5兆円の巨額資金が必要になるという考えを改めて示した。

これまでに調達した1.7兆円余りの資金は、経産省が所管する独立行政法人であるNEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)を通じ「研究委託」という枠組みで支援されてきたものだ。これらの資金の用途はあくまで「研究開発」が対象。民間の半導体製造受託企業として量産ビジネスを進める際には、従来の枠組みでの支援は受けられず、別の資金調達手段を模索する必要があった。量産のために必要な残り3兆円は別枠での確保が不可欠となっている。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD