「禊は済んでいない」「ファンが見るぶんにはいいのでは」と賛否両論…ダウンタウンの活動再開が秘める《吉本興業のリスク》と《大きなチャンス》

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

俳優の香川照之さんは、性加害問題で一時的に活動を休止していたが、舞台に復帰し、出演作の「坂の上の雲」がNHKで再放送され、WOWOWのドラマにも復帰するに至っている。

地上波放送に復帰できるかはわからないが、復帰してもおかしくはない状況にある。それができているのは、当事者間で和解ができていることが大きい。

神道用語で罪や穢れを落とすことを「禊(みそぎ)」というが、リスク管理の世界でもこの言葉を使うことがある。

企業や有名人が問題を起こした際には、一定の責任を果たし、謝罪と反省を経て、しばらく謹慎した後に、「禊(みそぎ)を終えた」と見なされて、はじめて通常営業へと戻っていく。

逆に、それを経なければ、問題が尾を引き続けて、その後の活動に支障が生じてしまう。

吉本興業が主導権を握る必要性

松本さんが「禊」を終えているかと言うと、そうとも言えないのが実態だ。

さまざまな事情があって難しいのかもしれないが、少なくとも被害を訴えている相手には謝罪を行い、場合によっては補償を行い、当事者同士の問題は解決しておいたほうがよい。記者会見までは行わないとしても、トラブルに関して一定の説明と、再度の謝罪の表明を行うことが望ましい。

そもそも、週刊誌で松本さんの性加害報道が出た際に、吉本興業と松本さんが一枚岩になって適正な対応を行っていれば、事態がここまで悪化することはなかったはずだ。その背景には、松本さんのスタンドプレイを、吉本興業が抑えられなかったことがあったように見受けられる。

少なくとも、今後は吉本興業が主導権を握って、適切に配信サービスを運用していくことが求められる。

十分なリターンを得るためには、最大限のリスク管理を行うことが求められるのは、吉本興業に限らず一般的なことだ。顕在化しているリスクを抱える吉本興業には、そのことがなおさら強く求められている。

西山 守 マーケティングコンサルタント、桜美林大学ビジネスマネジメント学群准教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

にしやま まもる / Mamoru Nishiyama

1971年、鳥取県生まれ。大手広告会社に19年勤務。その後、マーケティングコンサルタントとして独立。2021年4月より桜美林大学ビジネスマネジメント学群准教授に就任。「東洋経済オンラインアワード2023」ニューウェーブ賞受賞。テレビ出演、メディア取材多数。著書に単著『話題を生み出す「しくみ」のつくり方』(宣伝会議)、共著『炎上に負けないクチコミ活用マーケティング』(彩流社)などがある。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事