「コールド・ストーンの原宿店が閉店か…え、サーティワンは今も絶好調なの!?」 国内アイス店で王者の「サーティワン」の”凄さ”の本質
また、冒頭でも触れた通り、このように利用シーンを増やしながらも店舗の改装を精力的に行うことで「特別感」は保たれている。「サーティーワンといえばあの感じ」を店舗デザインで演出するのだ。
贈り物にも「ちょうどよさ」がある
実は、いま説明してきた「バリエーション」と「利用用途」のちょうどよさは、思わぬ効果をもたらしている。
それが「ギフト需要」だ。サーティーワンは、プレゼントとしても「ちょうどいい」。
プレゼントを選ぶのは難しくないだろうか。相手の好みとズレすぎていてもいけないし、かといってありきたりすぎてもつまらない。そのラインの見極めがプレゼントの極意だが、そんなとき、サーティーワンのギフト券はありがたい。
誰でも好きなフレーバーがあるだろうし、日本全国色々な場所にあるから使い勝手もいい。
ちなみに、サーティーワンの決算を見ると、「契約負債」という項目があり、これが2024年12月期決算では約20億7500万円ほど。これが、ギフト券として売った額である。いかにサーティーワンがギフトとして利用されているのかがわかるだろう。
ちなみに、この中で使われなかった額は約3億円ほどで、サーティーワン側としての利益にもなっている。純利益が15億円ほどなので、その大きさがよくわかるだろう。

プレゼントとしての「ちょうどよさ」がサーティワンの財政の1つを支えているのだ。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら