「コールド・ストーンの原宿店が閉店か…え、サーティワンは今も絶好調なの!?」 国内アイス店で王者の「サーティワン」の”凄さ”の本質

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

同店は店員との気さくな触れ合いがウリの1つだが、店員が客にずっと喋り続ける、なんてことはない。あったとしても、軽く話してカップにメッセージを書いてくれるぐらい。なんだか、ちょうどいいのだ。

スタバ
スタバも「ちょうどいい」体験価値(筆者撮影)

個人店のようにバリスタがコーヒーのこだわりをずっと話してくれる……というのが好きな人ももちろんいるだろうが、そうではない人も多い。スタバがここまで店舗を広げたのも、こうした適度な体験価値のバランスが理由の1つにあると思う。

選べるけれど、迷わせない「ちょうどよさ」

ここに加わるのが、商品自体の「ちょうどよさ」だ。

主力商品のアイスクリームは、常時32種類のフレーバーが並ぶ。ちなみにこれは、31日食べても最後の一日で好きな種類を選べるから、という理由があるかららしい(単にアイスを入れるケースが偶数だから、という話もある)。

この32種類というのが絶妙で、ちょうど誰でも好きなフレーバーを見つけられつつ、多すぎない。

4月のフレーバー一覧
4月のフレーバー一覧。「今月のおすすめ」をはじめ、さまざまな種類がある(筆者撮影)

バニラやチョコを主体とした濃厚系から、ソルベなどのさっぱり系、そして変わり種も多い季節限定フレーバーまで、老若男女、どれかは好みを見つけられる。

ちなみに最近サーティーワンは「アイス専門店」から「スイーツ専門店」への移行を意識的に行っており、スイーツメニューも増やしているが、これによってかなり多くの人の好みに合わせることができる。

アイスケーキ一覧
店内ではアイスケーキも豊富に売っている(筆者撮影)
次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事