メーカーは「表示の必要なもの」に関しては遺伝子組み換えを使わず、「表示のいらないもの」は遺伝子組み換えを使う傾向にあります。
たとえば、下記は「大豆を使った加工品」を挙げたものです。

油や添加物に使われる「遺伝子組み換え食品」が避けようがない実例。赤字は「表示義務のあるもの」だが、黒字は「表示義務のないもの」になる(図表:筆者作成)
※外部配信先では図表を閲覧できない場合があります。その際は東洋経済オンライン内でお読みください
「豆腐」「油あげ」「納豆」「味噌」「粒状大豆たんぱく」など赤字で示した加工品は表示が必要なものですが、それ以外の黒字は表示が不要です。
「遺伝子組み換え」が多い食品の傾向は?
前回の記事(「心筋梗塞、動脈硬化、脳卒中のリスクが…」平気で「油」ばかりとる人が知らないヤバすぎる真実)で述べた「油」などは「遺伝子組み換えの大豆」が使われている確率が高いと思います。
トウモロコシも同様です。
「冷凍のトウモロコシ」「コーンスナック」「ポップコーン」「コーンスターチ」は表示が必要ですが、「コーン油」「
表示が不要なものは「遺伝子組み換え」が使われている確率が高いと思います。
トピックボードAD
有料会員限定記事
ライフの人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら