「コイツの分、野菜マシでお願いしま〜す!」新年度によく見られる、《ラーメン二郎》で後輩の分を上司が勝手に大盛りで注文…店側「やめて」

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

一方、相手を騙したかどうかは別としても、頻繁に大盛の料理の注文を強要しているのであれば、就業するうえで看過できない程度の支障が生じていると言え、パワハラに該当すると思われます。

また、強要が1回きりだったとしても、体調を崩すほどの分量であることをわかっていながら、すべて食べ切るように強要した場合には「就業するうえで看過できない程度の支障が生じた」と言え、パワハラに該当すると言えるのではないでしょうか。

「ジロハラ」する人は「レベルの低い人間」の自覚を

——こうした強要を受けて「ラーメン二郎が嫌いになってしまった」という人の声もありました。店は悪くないと思います。

周囲の人は、大盛りを強要する行為を決して面白いものではなく、不快なものととらえていると思います。

厳しい言い方になるかもしれませんが、このような行為は、周囲に「自分がレベルの低い人間である」ということをアピールしているだけだと思うので、絶対にやめたほうが良いと思います。

弁護士ドットコムの関連記事
そば屋で「つゆ使い回し」入れてもないワサビの味が…店主は開き直り「忙しいとたまにあるんですよ!」
「覚せい剤にどっぷりはまっていた」実業家・与沢翼氏が驚きの投稿 海外で日本法は適用されないの?
駅前でみかける「1個300円」モモの路上販売、法的にはどうなの? 警視庁に聞いてみると

弁護士ドットコム
べんごしどっとこむ

法的な観点から、話題の出来事をわかりやすく解説する総合ニュースメディアです。本サイトはこちら。弁護士ドットコムニュースのフェイスブックページはこちら

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事