専門医が30年以上を費やしてたどりついた…「沈黙の臓器=腎臓」を守る簡単【ウォーキング法】

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
「そもそも腎臓病自体を発症させないこと」が大切だという(写真:Pangaea/PIXTA)
「働き者で我慢強く、かなりピンチな状態にならないとSOSを出してくれません」。東北大学名誉教授の上月正博氏がそう指摘する腎臓は"沈黙の臓器"という異名を持ち、腎臓病もほとんど自覚症状がないため、早期治療以上に、「そもそも腎臓病自体を発症させないこと」が大切だといいます。
そこで本稿では、上月氏が30年以上を費やして開発した、「予防」の観点からも効果的な「腎臓リハビリテーション」について、同氏の著書『東北大学病院が開発した 弱った腎臓を自力で元気にする方法』から、一部を抜粋・編集して紹介します。

30年以上の歳月を費やしてたどりついたメソッド

「尿たんぱくの量が多いですね」
「ちょっと尿に血が混じっていますね」
「クレアチニンの値が高いですね」

健康診断にて、医師からこのようなことを言われたのをきっかけに、本稿を読んでくださっている方も多いのではないでしょうか。

腎臓は"沈黙の臓器"という異名を持つほどに寡黙であり、良くも悪くも働き者で我慢強いことから、かなりピンチな状態にならないとSOSを出してくれません。

ちなみに、その仕事内容を簡単に説明すると、体の中に溜まったゴミの処理です。腎臓の機能が落ちるということは、すなわち体の中にゴミが溢れかえってしまうことを意味します。

ときどきワイドショーでゴミ屋敷問題が特集されていますが、積み重なったゴミの山だけでなく、悪臭や害虫の発生といったほかの問題も誘発していますよね。

もしも、それと同じようなことがあなたの体の中で起きていたとしたら……。考えるだけでもゾッとしてしまうのではないでしょうか。

(出所:『東北大学病院が開発した 弱った腎臓を自力で元気にする方法』より)

※外部配信先では図表を全部閲覧できない場合があります。その際は東洋経済オンライン内でお読みください

腎臓病はほとんど自覚症状がありません。後戻りできなくなってしまわないためにも、早期に発見することが必要です。そしてもちろん、すぐに治療するに越したことはありません。

次ページ症状を自覚できるころには進行している
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事