「大股で早歩き」はNG! "脊柱管狭窄症…からの寝たきり"を防ぐ【正しい歩き方】のポイント4つ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

中でも、「3大原因」と言われる疾患があります。

1つ目は、骨粗しょう症。骨密度の低下によって骨がもろくなり、骨折しやすくなります。

2つ目は、変形性ひざ関節症。ひざ関節の軟骨がすり減って変形し、痛みや腫れ、水がたまるなどの症状を引き起こします。

そして3つ目が、脊柱管狭窄症です。脊柱管狭窄症は、ロコモを引き起こす恐れのある病気でもあるのです。

といっても、脊柱管狭窄症による痛み・しびれそのものが、要介護・寝たきりの原因になるわけではありません。

痛み・しびれがあると、どうしても体を動かさなくなります。とくに脊柱管狭窄症は、歩くと症状がきつくなるという特徴があるので、よけい家に引きこもりがちになります。

筋肉というのは、使わなければ急速に衰えていきます。いわゆる「サルコペニア」と呼ばれる状態です。サルコペニアとは、老化や活動量の低下によって筋肉量や筋力が低下し、日常生活が困難になる状態のことです。

この状態になると転倒や骨折のリスクも高まり、さらに症状が悪化する悪循環に陥る可能性があります。

つまり、サルコペニアが進むと、ますます体を動かさなくなります。結果として、ロコモがますます進んでしまい、最終的には要介護・寝たきり状態になってしまうのです。

でも、安心してください。早い段階から運動を習慣にすることで、健康な状態を維持することは十分可能です。

では、どのような対策をすればよいのでしょうか。脊柱管狭窄症の患者さんでも、安全に取り組むことができる運動はあるのでしょうか?

脊柱管狭窄症の人のための「ウォーキング」

まず、みなさんにおすすめしたいのは、ウォーキングです。

「ウォーキングなんて、ただ歩くだけじゃないか」とバカにしてはいけません。歩くことはもっとも簡単にできる運動で、その効果は私たち専門医の間でも認められています。

次ページ脊柱管狭窄症の人に適した歩き方
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事