【激震】あなたの退職、実は無効かも? 辞表、退職届、卒業…今さら聞けないビジネス用語のヤバい落とし穴

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

退職と言わない業種もあります。プロ野球、オーケストラ、劇団四季などでは、辞めるときに「退団」という言葉が使われます。

退職は古い? 職業別「辞め方」の流儀

同じ劇団でも宝塚の場合は、「卒業」と言われます。アイドルについては、昔は引退と言われていましたが、最近はAKBや坂道を「卒業」するのが、主流になってきました。

ビジネスの場でも、意識高い系ベンチャー企業では、退職することを「卒業」ということが多いです。リクルートやマッキンゼーでも、卒業と言います。

職業別辞意表明呼称リスト
(出所)山田英夫『図解 ビジネス版 悪魔の辞典』

LINEで退職届を出す若者のニュースが一時期、巷を賑わせましたが、LINEヤフーでは、LINEを使った辞意の表明は認められていないそうです。

【類義語】
▶【類】
退職届 LINEで届く正式文書。第三者が代行することも。
▶【類】 退職代行 「就職代行」ができたら、お金を払っても頼みたい。
▶【類】 一身上の都合 理由を書かなくてよいキラーワード。
▶【類】 肩叩き 家庭では美徳、会社では説得。
▶【類】 卒業 リクルート、マッキンゼー、AKBグループ、坂道グループなどでの退職。
山田 英夫 ビジネス・ブレークスルー大学大学院客員教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

やまだ ひでお / Hideo Yamada

1955年東京都生まれ。ビジネス・ブレークスルー大学大学院客員教授。

慶應義塾大学大学院経営管理研究科修了(MBA)。三菱総合研究所にて大企業の新事業開発のコンサルティングに従事。1989年早稲田大学に転じ、2025年3月まで早稲田大学ビジネススクール教授。専門は競争戦略論、ビジネスモデル。博士(学術、早稲田大学)。製薬、エレクトロニクス、金融、食品企業の社外監査役・社外取締役を歴任。主な著書に、『図解 ビジネス版 悪魔の辞典』(東洋経済新報社)、『異業種に学ぶビジネスモデル』『競争しない競争戦略』『ビジネス版 悪魔の辞典』(以上、日本経済新聞出版社)、『カニバリゼーション』『成功企業に潜むビジネスモデルのルール』(以上、ダイヤモンド社)、『ビジネス・フレームワークの落とし穴』(光文社新書)、『逆転の競争戦略 第5版』(生産性出版)など。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事