「面子の重視」が生む、欧米人との6つの"ずれ"場面…背景には日本人が重視する「恥の文化」がある
ある外国人社員が、日本の取引先からの提案を「正直に言って、このプランはあまり賛成できませんね」とそのまま伝えました。これを聞いた取引先の日本人担当者は、その後の会話で突然無口になり、明らかに雰囲気が変わりました。
外国人社員が後で日本人の同僚に「どうして急に雰囲気が悪くなったのか」と尋ねたところ、「断るときはもう少し気を遣って、相手の提案にも価値を感じていることを伝えるのが大事だよ」と教わったといいます。
「円滑な対話」の促進に欠かせないFTA
⑥依頼の仕方
依頼の仕方では、相手の「自分の自由を守りたい」「干渉されたくない」という気持ちに配慮することが大切です。
相手が「やりたくないのにやらされる」と感じてしまえば、コミュニケーションがぎこちなくなります。特にビジネスシーンでは、相手に負担を感じさせないよう、依頼の方法や言葉遣いに細心の注意を払う必要があります。
日本では、依頼は非常に丁寧に行われ、相手の負担を最小限に抑えるように配慮されます。「申し訳ありませんが、お手すきのときにお願いできますか?」といった表現が一般的です。
また、教師や上司などに窓を開けてほしいとき、「窓を開けてください」と言うのではなく、「今日は暑くありませんか?」といった具合に、相手に気づかせる形で依頼を行います。
英語圏では、より直接的に依頼することが普通です。"Could you please finish this by tomorrow?"(明日までにこれを完成させてください)といった形で、明確な依頼がされます。
このようにFTAは、異文化理解に欠かせない要素です。ポジティブ・フェイスとネガティブ・フェイスの違いをよく理解して、それぞれの文化背景に応じた適切なコミュニケーションスタイルを選択することが、円滑な対話を促進します。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら