【開発者に聞いた】ソニー・ホンダ「協業の仕方」をAFEELA 1のデザインから解き明かす

✎ 1〜 ✎ 80 ✎ 81 ✎ 82 ✎ 83
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

たしかにソニーとホンダは、ともに終戦直後に創業し、革新的な技術力を武器に、町工場から世界企業にまで発展していったことなど、共通項は多い。しかし、内部にいるデザイナーの口から、このような言葉が聞かれるとは思わなかった。

ただし、カーデザインの世界観という点では、差異もあったようだ。

フロントにはオーナーなどに向けたメッセージが表示されるスペースも(筆者撮影)
フロントにはオーナーなどに向けたメッセージが表示されるスペースも(筆者撮影)

「ホンダでは、クルマの形そのものにこだわっていたのに対して、ソニーから来たデザイナーたちは、『周囲の空気がどうなるか』まで考えていました。たとえば、ボディサイドにキャラクターラインを入れて、クルマをしっかり見せようとするより、シンプルで鏡面のようなサーフェス(面)に風景が映り込むほうが美しいのではないか、など。ある意味で目から鱗でした」(河野氏)

「余計なノイズを入れない」デザイン

スタイリングの方向性は一致していた。近年、クルマが本来持っていた美しさやプロダクトの魅力が失われ、装飾過多なディテールが目立つようになっていることを踏まえて、両社のプロダクトが持つシンプルな美しさを生かし、原点に返ることを目指した。

こうした流れの中で出てきたのが、デザインコンセプトの「オーバル」だった。キャビンをブラックアウトして、そのまわりをボディが包み込むような形とするとともに、ミニマリズムにこだわって余計なノイズを入れないことを心がけたデザインだ。

ウインドウから上をブラックアウトし、キャビンをボディが包み込むようにしている(筆者撮影)
ウィンドーから上をブラックアウトし、キャビンをボディが包み込むようにしている(筆者撮影)

人気のSUVではなくファストバックセダンにしたことについては、プロポーションへのこだわりや、音もなく走り出すEVに似合う姿というほかに、あえて難しいところからチャレンジしていくという、いきなりF1に挑戦した1960年代のホンダを思わせる答えも返ってきた。「人のやらないことをやる」という、ソニーイズムを反映しているとも言えるだろう。

次ページ通常のカーデザインとは異なる進め方
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事