中国が南シナ海で強硬姿勢を貫く根本原因 どうせ米国は何もしないと高をくくっている

✎ 1〜 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
笑顔で握手をしてみせたものの、多くの点で両者の溝が埋まることはなかった(写真:REUTERS/Kevin Lamarque)

どの国の指導者でも同じだが、他国を訪問する場合、相手国の期待にできるだけ応えようとする。習近平国家主席の訪米(9月22日~25日)も例外でなく、中国側はよく準備してから訪問したことが見て取れた。

しかし、それでも、米中関係に影を落としていた問題すべてを訪米前に解決するには至らなかった。習主席はバラク・オバマ大統領に国賓として迎えられたが、訪問全体を見ると熱烈歓迎でなかった。なんと言っても米議会での演説も認められなかった。

ローマ法王とは比較にならないほどの待遇

訪問のタイミングも悪かったといえる。同時期に訪米し、空港で大統領及び副大統領夫妻が出迎える、という異例の熱烈歓迎を受けたローマ法王フランシスコの後だっただけに、それとは遠く及ばない扱いであることを印象づける結果となってしまった。

中国はかねてから、中国と米国の関係は「新しい型の大国間関係」であることを米国に認めさせようとしてきた。米国と並ぶ立つ国こそが中国であるということだ。ところが、米国は、中国が重要な国であると認めても、米国と並び立っているとは認めていない。習主席は今回の訪米でも米中が2大国であることを強調したが、オバマ大統領からその言葉は引き出せなかった。

こんな状態では、習主席の訪米を成功だったと評価はできない。しかし、だからといって「失敗だった」と単純に割り切って評価すべきでないのはもちろんだ。

今回の訪米では大きな成果があった。それはいったいどういうものなのか。日本人はしっかりと知っておく必要がある。

次ページ訪米による成果とは?
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事