「18年の歴史に幕」時速300kmで普通に会話できるグランドツーリングカーを目指し、進化を続けた日産R35型「GT-R」販売終了へ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
GT-Rのはじまりと言えるプリンス自動車時代の2台めスカイライン。1964年の第2回日本グランプリに出場したスカイラインGTは、ポルシェ904GTSを抜き去り、「羊の皮を着た狼」という称号が与えられた
GT-Rの原点といえるプリンス自動車時代の2代目スカイライン。1964年の第2回日本グランプリに出場したスカイラインGTは、ポルシェ904GTSを抜き去り、「羊の皮を着た狼」という称号が与えられた(写真:日産自動車)

一般に売られたスカイラインは直列4気筒エンジンを搭載した4ドアセダンだったが、プリンス自動車工業は三重県の鈴鹿サーキットで開催されたグランプリレースでの勝利を目指し、スカイラインGTには排気量を高めた直列6気筒エンジンを採用。4気筒から6気筒になり長くなったエンジンを収めるため、客室前のエンジンルームを前方へ延長し、6気筒エンジンを搭載することでレースに挑んだのだ。

このとき、個人的な参加であったがポルシェ「904」も1台出走し、圧倒的速さをみせていた。そこにスカイラインGTは挑み、一時的ではあるが904をかわして首位に立つ展開をみせ、スカイラインGTは一躍高性能セダンの誉れを得たのであった。

それから間もなく、プリンス自動車工業は日産自動車に吸収合併される。このとき、スカイラインはそのまま日産を代表する車種の1つとして継承された。

スカイライン=高性能という方程式

1988年に登場した3代目スカイラインで、はじめてGT-Rが設定された
1968年に登場した3代目スカイラインで、はじめてGT-Rが設定された。標準車のスカイラインは、G型とL型のエンジンを搭載していたが、GT-Rはより高性能なS20型エンジンを搭載した(写真:日産自動車)

スカイラインの個性について、プリンス時代と同じ“高性能さ”と考えた日産は、一般向けに市販される車種にGTグレードを設定し、そのうえで、レースでの勝利を目指すGT-Rを開発した。これが1969年に誕生した初代スカイラインGT-Rである。当時、型式のGC10と呼ばれた。あるいは箱のような四角い外観から「ハコスカGT-R」との愛称もあった。

次ページ1989年に第2世代GT-Rとして復活する
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事