「いつ死んでもいい」89歳・ヘビースモーカー元女将の”人を見る目”は衰え知らずだった。老人ホーム職員が出会った個性的な入居者との思い出

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

それを振りはらうように、「なかに入ろうか」と声をかけた。

そして車椅子のブレーキを外した。

伊藤さんは火の消えたタバコを吸い殻入れにいれ、「ちょっと寒むなった」と言った。

小人たちは一瞬にして消えたようだった。

伊藤さんは少し疲れたようないつもの顔に戻っていた。

わたしは戸惑ったままだった。

奇妙な感じが残されていた。

伊藤さんを2階の居室に誘導してから尋ねてみた。

「さっきの子どもはどんな服を着ておったや?」

伊藤さんは黙っていた。

しばらくしてから、「なんの話はないな」と言った。

伊藤さんもレビー小体型認知症だった。

だから幻視が現れるのだった。幻視の小人はその後も何回も出てきた。そしていつも「ほらほら、あそこに人が居る」と同じ言葉を繰り返すのだった。

夜勤のわたしが知っているのは、夕食後、タバコを吸っているときだった。施設長の吉永清美さんに尋ねたら、「タバコを吸っているときでしょう、いつも同じことを言うのよ」と言った。

もしかするとタバコの刺激が関係しているのかもしれなかったが、素人のわたしたちには判断はできなかった。

伊藤さんには、小人の幻視以外奇妙な発言や行動はなかった。

人を見る目、扱い方はお手のもの

そればかりか自分のことをよくわきまえ、また他の入居者のことも静かに見ておられた。それもそのはずである。薩摩大口の駅前で一杯飲み屋の女将だった人である。酔っぱらい相手の商売で、人を見る目、扱い方はお手のものだったのだ。「昔は土方が多かったからな。酔っぱらって、よくケンカをすっとな」

「店んなかでや」

伊藤さんと話していると鹿児島弁になってしまう。

「あたいの目の前でを。あんころは、みんな気性が荒かったでな。イレズミはしといしな、よくケンカすっと」

「どげんすっとな」

「怒鳴るのを、警察を呼んどと。まぁ、たいていは静かになったな。でも本当に警察を呼んだぞ、何回も。交番が近くやったから、いっき来てくいやっと」

「そうか」

「一度、包丁を投げようとしたことがあったど」

「包丁ッ」

「そしたらふたいともひっ魂がってな」

伊藤さんは笑った。

「いま思い出すと、おかしか。たまたま手にしておったとを。ほんとに投ぐいもんや」

伊藤さんの顔が生き生きしていた。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事