資源が豊富に眠る「北極圏」が次なる地政学的ターゲットに 「ヨーロッパ最大の陸軍創設」をめざすポーランドと、ロシアの「思惑」

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
ロシア ウクライナ 戦争
ロシアによる戦争が地政学的混乱を引き起こしていることはすでに明らかである(写真:Ystudio/PIXTA)
2016年のブレグジット、2022年のロシアによるウクライナ侵攻、さらにはトランプの2度にわたる大統領選勝利の原因は、実は同じものではないだろうか。「エネルギー、グローバル金融、民主主義」という3つの歴史から、政治経済構造の亀裂を分析した新刊『秩序崩壊 21世紀という困難な時代』(ヘレン・トンプソン著)が、このほど上梓された。同書に収録された「2022年以後――戦争」を転載する第2回(第1回はこちら)。

NATO拡大と北極圏

さらに北に目を向けると、ロシアによる戦争が地政学的混乱を引き起こしていることはすでに明らかである。

『秩序崩壊 21世紀という困難な時代』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

ロシアの領土的レバンキズム〔訳注 「復讐主義」の意味〕を警戒したスウェーデンとフィンランドは、2022年5月にNATO加盟を申請し、フィンランドはその11カ月後〔2023年4月〕に加盟を完了した。これでスウェーデンが加盟すれば、ロシアを除くバルト海沿岸のすべての国がNATOに加盟することとなる〔訳注 スウェーデンは2024年2月に加盟を果たす〕。

こうしてNATOが拡大することで、ポーランドが主導する北ヨーロッパ同盟のようなものが誕生し、EU内におけるドイツの力が弱まる可能性もある。ポーランドは現在、2030年までにヨーロッパ最大の陸軍の創設をめざしており、ブレグジット後のイギリスと関係を深化させることに安全保障上の強い関心を持っている。

スウェーデンとフィンランドが最終的に中立政策を放棄したことで、北極圏における地政学的な緊張が高まっている。北極圏に石油、天然ガス、鉱物資源が豊富に眠っていることはかなり前から知られていたが、地球の気温上昇が始まるまでは、こうした資源の採掘は容易なことではなかった。

2010年代に入ると、ロシア、NATO、中国が北極圏での軍事活動を活発化させ、非武装化されたスヴァールバル諸島をめぐって摩擦が生じた。

1920年に署名された条約によって、スヴァールバル諸島にたいするノルウェーの主権が確立する一方、他の条約締約国50カ国〔訳注 2024年現在、締約国は46カ国〕は資源探査の法的権利を有することとなった。

次ページ北極評議会が一時停止し、ロシアは政治的に孤立
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事