資源が豊富に眠る「北極圏」が次なる地政学的ターゲットに 「ヨーロッパ最大の陸軍創設」をめざすポーランドと、ロシアの「思惑」

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

しかし、ウクライナのネイションフッドを消滅させようとするプーチンの動きは、かえってそれをEUが取り組むべきヨーロッパ永遠の関心事とした。

冷戦後のEUは、独ロの和解を頼りにドイツの再統一を果たしたが、それはちょうど東欧諸国がソ連版のロシア帝国に対抗してネイションフッドを主張することに成功したばかりの時期であった。

EUに必要な「新たな物語」

その後、ドイツ・ナショナリズムの帰結となり、東ヨーロッパの数十年に及ぶ民族分裂の歴史の破滅的な結末、すなわちホロコーストが、ヨーロッパ統一の理念を想像的に構築するうえできわめて重要な意味を持つようになった。

対照的に、2022年、ホロコーストとソ連による20世紀前半のテロ〔訳注 1932年から33年にかけてのスターリンによる飢饉テロ「ホロドモール」。400万人前後が餓死したとされる〕を同時に経験した国家が、自国領土の国家主権のために防衛戦争を戦うなかで、正式にEU加盟候補国となった。

その際、ウクライナは、公共空間における少数言語の抑圧を国家建設の権利として正当化した〔訳注 ウクライナ憲法は、第10条でウクライナ語を「国家語(state language)」と規定し、国家語の基本政策について定めた2012年の法律では、ウクライナ語以外のロシア語その他の少数言語は地域言語として位置づけられ、2019年に施行された「国家語としてのウクライナ語の機能保全に関する法律」では、行政、出版、メディア、学校教育、科学・文化・スポーツ活動などにおいてウクライナ語の使用が義務づけられた〕。

こうしたウクライナがたどっている経験は、マーストリヒト条約以後のEUが超国家的で平和志向の組織であるという考え方とはおよそ相いれないものである。

戦争によって国民国家となったウクライナを認めることになれば、EUは必然的にこれまでとは異なる存在となり、地政学上の敵対国であるロシアの存在に部分的に依拠した歴史的目的についての新たな物語がなければ、いくら言い繕っても自らの存在を正当化することはできないであろう。

ベルリンやパリでは、ヨーロッパの資源が豊かで大陸規模の隣国とそのような関係を持つEUは、まさに「時代の転換期」にあると考えられている。

(訳:寺下滝郎)

ヘレン・トンプソン ケンブリッジ大学政治・国際関係学部政治経済学教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

Helen Thompson

EUの将来、石油を含むエネルギー問題、イギリス政治、アメリカ大統領選挙、イスラエル・ガザ紛争、ウクライナ・ロシア戦争、中国の地政学的影響など、さまざまなトピックについて、『ニューヨーク・タイムズ』『フィナンシャル・タイムズ』『ガーディアン』などの新聞、『フォーリン・アフェアーズ』などの雑誌に寄稿している。主な著作に、2008年にマンチェスター大学出版局から出版された『Might, Right, Prosperity and Consent: Representative Democracy and the International Economy 1919-2001』(「力、権利、繁栄、同意――代議制民主主義と国際経済1919~2001年」未邦訳)がある。同書は、民主主義国における国家の権威の問題について、権威というものを主に国内政治や規範的価値観の問題として扱う多くの民主主義論とは異なり、国際経済を中心に据えた独創的な分析を行っている。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事