謎多き「卑弥呼の死」見え隠れする"暗殺説"の黒幕 後継者を指名していなかったことに疑問も残る

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

年代は明らかではないが、その後、台与は政権の役人20人を張政に随伴させて帰国させた。軍事顧問である張政の帰国が実現したことから、台与政権の時代に狗奴国との争乱が終結したと考えられる。

中国の歴史書から記述が消えた「倭国」

最新考古学が解き明かすヤマト建国の真相 (宝島社新書)
『最新考古学が解き明かすヤマト建国の真相』(宝島社新書)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

またこの時、台与政権の使者は生口(せいこう)30人を宝物とともに魏に献上している。卑弥呼が魏に贈った生口の数が10人だったことを考えると3倍の数だ。この生口は狗奴国の捕虜とも考えられる。

画文帯神獣鏡と三角縁神獣鏡の分布を見ると、画文帯神獣鏡の流入が見られなかった東海連合の勢力圏に、3世紀中頃以降に三角縁神獣鏡の出土例が多く見られるようになった。

このことから、卑弥呼の死後に東海連合が台与政権に参画したと考えられる。

『梁書』倭伝などには、魏が滅亡した翌年の泰始2年(266)、台与が西晋に朝貢したとみられる記述を最後に、中国の歴史書から倭国の記述は5世紀まで途絶えることになる。

台与政権がいつまで続いたかは不明だが、その後、朝貢の記録がなくなることから、この直後に台与が死亡、あるいは政治的実権を失った可能性が高い。

東海連合が加わったことで政権内のパワーバランスに変化が生じ、台与政権を擁立した北部九州勢力が政権内の主導権を失ったと考えられる。

瀧音 能之 駒澤大学名誉教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

たきおと よしゆき / Yoshiyuki Takioto

1953年生まれ。駒澤大学名誉教授。著書・監修書に『出雲古代
史論攷』(岩田書院)、『図説 出雲の神々と古代日本の謎』(青春出
版社)、別冊宝島『日本の古代史 ヤマト王権』『完全図解 日本の
古代史』『完全図解 邪馬台国と卑弥呼』、宝島社新書『巨大古墳の
古代史 新説の真偽を読み解く』『隠された古代史 記紀から消さ
れた古代豪族』、TJ MOOK『古墳で読み解く日本の古代史』『今
こそ知りたい日本の古代史』(以上、宝島社)などがある。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事