「お小遣いが足りない」せがむ子どもの"かわし方" 子どもはまだ「お金の管理」を学んでいる途中

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

代わりに、こう言えばいいのです。

〇「使いたいものがないのね」

お金を使わない子どもは、お金を貯めることが好き。もしくは、そもそも、お金を使うことに興味関心がないのかもしれませんね。

子どもがそれで満足しているのであれば、何の問題もありません。そんな子どもの在り方を尊重しましょう。

それに、普段お金を使わない子どもがお金を払ってまで手に入れたいものは、その子どもにとって大変価値があるということ。それが何なのか、楽しみに見守っていきたいですね。

「あるがまま」の子どもを認め、受け入れる

【④ 子どもがお小遣いはいらないと言った時の声かけ】

×「お小遣いを欲しがらないなんて、変な子ね」
〇「お小遣いをもらわなくても、今の生活に満足しているのね」

少数派ではありますが、お小遣いを欲しがらない子どももいます。

子どもがお小遣いをもらうことが当たり前と思っていた大人にとってはビックリするかもしれませんが、これも子どもの個性の1つとして尊重してあげましょう。

×「お小遣いを欲しがらないなんて、変な子ね」

これは、お小遣いをもらうのが普通という一般論に当てはまらない子どもを、否定してしまっています。「少数派」を「変」と置き換えることがないようにしましょう。

子どもの個性や価値観を否定することは、存在価値を低くしてしまうこととイコールだということを知っておいてくださいね。

〇「お小遣いをもらわなくても、今の生活に満足しているのね」

これは、あるがままの子どもを認め、受け入れる親の愛情と信頼を伝える言葉です。

この言葉をかけてもらった子どもは、どんな自分も受け入れられるようになります。つまり子どもは、親から生きる勇気を与えられることになるのです。

次ページお小遣いを自分で管理できない子ども
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事