「数に強い東大生」が子供のころ遊んだ計算ゲーム 「4つの4」と「四則演算」で「1~5」を作ってみよう
![](https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/0/9/570/img_0932240fce59069a15a93a14a00bc229351573.jpg)
「4つの4」と「四則演算」を使って、1~5の数字を作ってみましょう
「算数から勉強をやり直して、どうにか東大に入れた今になって感じるのは、『こんなに世界が違って見えるようになる勉強はほかにない』ということです」
そう語るのが、2浪、偏差値35から奇跡の東大合格を果たした西岡壱誠氏。東大受験を決めたとき「小学校の算数」からやり直したという西岡氏は、こう語ります。
「算数の考え方は、『思考の武器』として、その後の人生でも使えるものです。算数や数学の問題で使えるだけでなく、あらゆる勉強に、仕事に、人生に、大きくつながるものなのです」
そんな「思考の武器」を解説した45万部突破シリーズの最新刊、『「数字のセンス」と「地頭力」がいっきに身につく 東大算数』が刊行され、発売後すぐに3刷と好評を博しています。
ここでは、「数に強い東大生」の多くが子供のころに遊んでいた計算ゲームをご紹介します。
計算式で「遊んだ経験」は何よりも強い
計算というのは、とても奥深いものです。順番がちょっと違ったり、カッコの位置が変わったりするだけで、答えが大きく変わってしまいます。
計算力がある人というのは、このちょっとした違いをしっかりと認識し、式を使って「遊んだ」経験が豊富な人だと思います。
事実、以前の記事でも紹介したとおり、東大生は小さいときに「メイク10」というゲームをよく遊んでいた人が多いです。
いろんな数を「+」「-」「×」「÷」して、新しい数字を作るというゲームを実践していた人が、中学高校に上がってから数学で優秀な成績を収めている場合が多いわけです。
今回は、「メイク10」を少し改造して、こんな問題を作ってみました。
(外部配信先では記事中の図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際は東洋経済オンライン内でお読みください)
![](https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/c/8/570/img_c818db281fdb68dc6373f1e8116dfc2a82963.jpg)
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら