電力を大量消費するDC。電力会社には期待と不安が交錯する。
![千葉印西変電所の全景](https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/a/8/1140/img_a80dfc12cca6c4cf46f3c97818d2d4c7317997.jpg)
東京電力グループで送配電事業を担う東京電力パワーグリッド(東電PG)が、バブル期以来となる規模で、変電所や基幹送電線の増強を進めている。
2024年6月、24年ぶりの新設となる大規模な超高圧変電所を千葉県印西市で稼働させた。これに続き、同変電所内で新たに変圧器2台の増設工事に着手した。
さらに24年11月、印西市の別の場所に、新たな変電所用地を確保した。33年の稼働を見込む。
データセンターの立地が集中
成田空港からも程近い印西市は、「データセンター銀座」と呼ばれるほどデータセンターの立地が集中し、「INZAI」として世界でも名が通っている。
![](/smwimgs/4/3/-/img_433cdf06-026b-423a-b008-86611a40cbbb.jpg)
市によれば、「公表されているものだけでも建設中を含めて11社でおよそ30棟前後」もある。1棟で使用する電力の容量を5万キロワットと仮定した場合、30棟で150万キロワットにもなる。原子力発電所1.5基分に相当する。
しかし変電所など電力系統設備の増強は簡単ではない。通常、変電所は用地取得から建設が終わるまでに10〜15年かかるという。
東電は24年6月の千葉印西変電所の新設に際して4台のシールドマシン(掘削機)を同時に投入。電力ケーブルを敷設するためのトンネル工事を24時間体制で進め、稼働まで4年9カ月という超短期間で工事を終えた。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら