小学生パパが直面「娘のメイク」にどう向き合う? 低年齢化が進むキッズメイク 心配もあるが…

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「好きなYouTuberの話をする」「韓国コスメの素晴らしさを教えてもらった」というエピソードは、まさに私が思う親子関係におけるプラス面。

特に思春期に向けて親と話す機会が減っていく中で、たとえばアニメやアイドルなど興味あることであれば、子どもたちは目をキラキラさせながら、いつもより饒舌(じょうぜつ)に話しませんか?

あまりにも深く、いろいろなことを知っていて驚きませんか?

それと同じようなことがメイクについて語るときにも起こっているのです。

親としての心配にどう向き合うか

その一方で、心配な部分があるのも本音だと思います。

「お祭りに友達と出かけるときの濃すぎるメイクについては気をつけるよう、妻が注意していました。メイクをしすぎることで、声をかけられたり、危険な目に遭ったりしないか保護者としては心配な部分であり、この辺りの加減は難しいところです」(Kさん)

肌への負担が心配という声とともに、不安として挙げられるのが、校則をはじめとするルールやTPOからズレていないかどうか。これは、やはり保護者からの声かけも大事。

「おやすみの日だけにしよう」「メイクは時間がかかるから、メイクのせいで遅刻しないように早く起きよう」「なるべく使い切れるように工夫しよう」といったルールを家庭で子どもたちと一緒に決めることも大事かなと思っています。

メイクのやり方
メイク落としの基本も紹介している(画像:『わたしもまわりも笑顔になる 小学生のメイク本』)

「現在、娘は中学生ですが、自分が中学生だった頃を振り返ると、周りにはメイクをしている子はさすがにいませんでしたね。正直、“不良の女の子”がするイメージでした」と語るKさん。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事