現実に振り回される人が知らない「猫の生き方」 怒らニャい禅語:感情をシンプルに整える60の方法
仏教では、身業(しんごう・体)、口業(くごう・言葉)、意業(いごう・心)の「三業(さんごう)」を整えることが、悟りへの道をひらくと考えます。体と言葉が整えば、自然にムシャクシャした気持ちがしずまり、心がすっきり整理されていきます。
気持ちを込めて、履きものをそろえる。そんな普段の何気ない所作が、人生を整えていくのです。
![](https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/f/a/570/img_fa7763734ff4666f67622624f9d4b735474399.jpg)
露(ろ)
自分以上でも以下でもない、等身大で生きる。
まわりの目を意識して体裁をつくろったり、つい周囲に合わせて意見を変えたりすることに疲れた。それでも、やめられない……。
そんな悩みを持つ人は多いようです。人に合わせてしまう心の根底には、「いい人でいたい」「嫌われたくない」という意識があるのではないでしょうか。
「露」とは、何もかもあらわになった状態をさします。何ごとにも心を開いて、素の自分でいることの大切さを教える禅語です。
どんなにとりつくろっても、背伸びしても、あなたは自分以上でもなければ、自分以下でもない。ですから、等身大で生きていく。そう決めて重い鎧(よろい)を脱ぐと、なんとも伸びやかな毎日が始まります。
自燈明 法燈明(じとうみょう ほうとうみょう)
自分を、明りにして生きなさい。
自ら信じることを、明かりとして生きなさい。
お釈迦様は亡くなる前、「これから何を頼りに生きていけばいいのでしょう」と嘆き悲しむ弟子に、こう言い残されました。
自らを、よりどころとして生きなさい。法(お釈迦様の教え)を、よりどころとして生きなさい。
この言葉を頼りとして、2500年もの間、数多くの仏弟子達がお釈迦様の教えを受け継ぎ、世界中に仏教を伝えてきたのです。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら