現実に振り回される人が知らない「猫の生き方」 怒らニャい禅語:感情をシンプルに整える60の方法

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

すこやかな体、あなたを育んでくれる縁、安心して暮らせる家や仕事。そして、よりよく生きていきたいと思う心。

もっと、よくなりたいと願うのは、必ずしも悪いことではありません。しかし、まず自分を認め、今あるものに感謝することが大切なのです。

「ない」ではなく、「ある」という視点から自分を見てください。これが、足るを知る、幸せな生き方の基本です。

看脚下(かんきゃっか)

立ち居振る舞いが整うと、心は自然に整っていく。

これは、「自分の足元をよく見よ」という意味の禅語です。転じて、「履きものをそろえなさい」という意味で、禅寺の玄関によく掲げてあります。

履きものが乱れていても気にならないようであれば、心が整っているとは言えません。玄関で履きものを脱いだあと、サッと向きを正しておくことができる心の余裕が、生活のすべてを整えていきます。また、履きものをそろえるという一瞬の振る舞いが、心の余裕を生んでいきます。

「そんな小さなことには、かまっていられない」という反論もあるでしょう。しかし、自らの足元さえ整えられない人が、自分自身の心を整えられるわけがないのです。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事