沈みかけのボートに乗っているあなた。自分が犠牲になって他の乗客を助けなくてはならなくなったらどうする?倫理的ガチ議論の行く末は?

✎ 1〜 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 6
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
誰を助け、誰を犠牲にするのか……これは他人事ではない(写真:yom98/PIXTA)
自分ひとりの命と、たくさんいる他人の命のどちらを優先するか……。生きているかぎり、災害や戦争などの非常時だけでなく、究極の選択を迫られるやっかいな状況は誰にでも起こり得る。
多数を救うために、少数が犠牲になることは倫理的に許されることなのか? この問題は長いあいだ究極の問題として議論されてきたことだ。
韓国のみならず、日本でも新しいタイプの教養書として話題になっている『全人類の教養大全1』の著者であるチェ・ソンホ氏は、究極の選択をする際のヒントを「功利主義」に求める。功利主義とは、個人と社会の利益を倫理の究極の目標とする思想のこと。
そこで議論になるのが、できるだけ多くの人にできるだけ大きな幸福を与えたいときに、少数の人を犠牲にしてもよいか? この議論のカギを見ていこう。

定員オーバーのボートが沈みかけている

138億年を疾走する圧倒的にわかりやすくてドラマチックな 全人類の教養大全1: 流転する世界の成り立ちとしくみを知る編
『138億年を疾走する圧倒的にわかりやすくてドラマチックな 全人類の教養大全1: 流転する世界の成り立ちとしくみを知る編』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

大西洋を航海していた巨大な船が沈没した。乗客のうち数十人が脱出して救命ボートに乗り、大海原を漂流した。夜になると月にはかさがかかった。

水は凍るように冷たいし、サメもいるようだ。それでも、命が助かっただけでもありがたい……と思っていたところで問題発生。ボートが少しずつ沈みはじめた。

右往左往しながら原因を探すと、ボートに定員を超える人数が乗っていることが判明した。ボートの定員は10人なのに、いまは11人が乗っている。

僕たちに与えられた選択肢は、論理的に考えて2つしかない。誰かを犠牲にするか、しないか。

次ページ究極の選択の結末は…?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事