べらぼうで脚光「平賀源内」才能溢れる彼の失敗 今風にいう「フリーランス」としても活躍した

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

平賀源内は享保13(1728)年に四国東部の高松藩志度浦(現:香川県さぬき市志度)で、米を管理する「蔵番(くらばん)」を務める父のもとに生まれた。

のちに「江戸の天才発明家」として名を馳せる才覚が、幼少期からすでに発揮されていたらしい。さまざまなからくりをこしらえては、家人や村人たちを感心させた。13歳頃から藩医のもとで本草学や儒学を学んだとされている。

源内が数え年で22歳のときに父が亡くなると、家督を継いで父と同じく蔵番に就いた。やがてその博識ぶりが評価されて、藩主・松平頼恭(よりたか)に御薬坊主(おやくぼうず)として仕えることになる。

長崎と江戸を体験して価値観が変わる

源内の1年にわたる長崎遊学がかなったのが、25歳のときのことだ。その経緯は、医師で本草愛好家がいたので書生として同行したとも、また藩主に命じられたとも言われている。

いずれにしても、藩のために未来ある若者にいろいろ吸収してもらおうと、周囲が考えたのだろう。源内は生まれた高松藩を離れて、長崎へと赴いている。

この長崎行きがどのようなものだったか。これも残念ながら、史料には残っていない。だが、鎖国していた頃の日本において、長崎は唯一、海外文化に触れられる場所である。もともと好奇心旺盛な源内にとっては、どれだけ刺激的だったことか。オランダ語の書籍から舶来品まで、源内の心をとらえて放さなかったことだろう。

あっという間に1年が経ち、故郷に戻った源内だったが、「もっと変化に富んだ、日本で最も活気あふれる場所で活躍したい」。長崎遊学を経て、そんな思いから居ても立ってもいられなくなったのだろう。28歳のときには江戸に遊学することになる。

長崎から帰った翌年には病気を理由に藩に辞職願いを出したこともあったが、藩に要望が認められたために、辞職することなく、江戸へと旅立てることになった。

送別会で源内が詠んだ句には、そのときの思いが凝縮されている。

「井の中をはなれ兼たる蛙かな」

確かに、源内の多才ぶりは高松藩のなかで収まるものではなかった。

江戸に着いた源内は、本草学者を訪ねてさまざまな薬用の植物・動物・鉱物の研究をしている。また儒学も学び、さらに国学者のもとで動植物の名前を研究するなど、知的好奇心を思う存分に満たした。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事