強盗に狙われている「危険な"迷惑電話"」10の特徴 最新の"迷惑電話"は「ただの詐欺」で終わらない

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

最近は特殊詐欺や強盗の前兆として、「アポ電」にも警戒してほしい。

冒頭でもお伝えしたように、アポ電とは、犯人による犯罪の下調べのための電話である。その場で金銭を要求されないため、油断してつい犯行のヒントを与えてしまう人もいる。アポ電の時点では、何も被害がないので、気にもとめず忘れてしまう人もいるだろう。

しかし、犯罪はその後にやってくるのだ。実際に強盗事件の発生前には、周辺地域でアポ電や、業者を名乗り「無料で点検をする」などといった不審な訪問があったという。

不用品回収を名乗る業者からの電話で、家に貴金属や宝石など高価なものを置いていないか聞き出そうとするといった手口もある。一見しつこい営業電話だと思ってしまいそうだが、疑うべきは詐欺や強盗などの凶悪犯罪なのだ。

高齢者だけでなく、あらゆる世代で被害が発生

電話による詐欺と聞くと、高齢者の自宅の固定電話を狙うイメージを持つ人も多いはずだ。しかし、ターゲットは携帯電話にも広がっており、ここまで紹介した詐欺電話のケースは、あらゆる世代で被害が発生している。

まずは、怪しい電話には出ないこと。もし出てしまっても対応しないこと。また、通信事業者によっては、迷惑な電話をブロックするオプションのセキュリティサービスなどもあるので、そもそも怪しい電話をもとから断つという対策も有効だ。

スマホを一日中見ているような現代人は、いまや全員が犯罪のターゲットといえるだろう。「まさか自分が」と思わず、改めて防犯の意識を高めてほしい。

【今すぐしたい「詐欺電話の対策」】
◉電話で「お金」や「キャッシュカード」の話が出たら、まず詐欺を疑う
◉あやしいと感じたらすぐに電話を切り、家族や信頼できる人、最寄りの警察署、警察相談専用電話(#9110)などに相談する
◉迷惑電話対策サービスを活用し、特殊詐欺やアポ電を自動で遮断

(構成:井澤 梓)

柘植 悠孝 トビラシステムズ株式会社 セキュリティリサーチャー

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

つげ ゆたか / Yutaka Tsuge

2008年に、トビラシステムズ株式会社入社。特殊詐欺やフィッシング詐欺、グレーゾーン犯罪等の対策の専門家として調査・分析に従事し、これまでに政府のワーキンググループやメディア等で解説を行う。詐欺SMSのリアルタイム観測サイト「詐欺SMSモニター」に主要メンバーとして携わる。CISSP/情報処理安全確保支援士(登録セキスペ)保有。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事