炎上会見で露呈、期待が迷走に変わった日大改革 焼け跡から再建を果たした「中興の祖」が源流に

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

古田の大学運営はエリート学生の養成に力を注いだ早稲田や慶応のそれとは質を異にした。古田は終戦後、自ら新設した会頭ポストに座ると、大学の拡大路線に突き進んだ。そして戦前の法律学校から脱し、医学部や工学部、文学部などを加えて日本最大のマンモス大学を築いた。

保守思想の持ち主でもあった古田は、戦後の日本復興期に日本政府中枢や右翼団体と一体化して私学助成制度の新設を働きかけた。日大幹部や学生のあいだで、古田の盟友として知られたのが、佐藤栄作である。

高度経済成長期に首相に就いた佐藤は、古田が日大会頭として結成した右翼・保守団体の「日本会」会長となり、大学の後ろ盾となる。日本会は日本の再軍備を唱える現在の日本会議の原型ともいえ、反共組織として日米安保反対運動を展開する左翼学生と対峙した。日本会には自民党保守派の錚々たる顔ぶれが名を連ね、暴力団組織に通じるネットワークがあった。

ボディガードから理事長へ

のちの理事長となる田中はこの古田の会頭時代、高校相撲界の有名選手として日大に入学している。瞬く間に日大相撲部のエースとしてアマチュア相撲界に名を轟かせていく一方、運動部員として大学紛争に直面した。

東大と並び称された日大紛争では、会頭の古田が左翼学生たちの標的にされ、田中はそのボディガード役を担った。そうして田中は学生時代から古田に目をかけられ、古田を生涯の師と仰いだ。

学生横綱やアマチュア横綱のタイトルを手にした田中は、プロの大相撲ではなく大学に残り、職員として出世する道を選んだ。やがて理事、常務理事、理事長へと昇りつめるその間、師である古田の大学運営を継承し、さらに日大を大きくしていった。その人脈は、政界や相撲界、実業界にとどまらず、裏社会にまでおよんだ。

120万の卒業生を日本社会に送り出した日大は、私学の歴史そのものを投影しているといっていい。光の裏に潜む知られざる暗黒史もまた、日大の歴史といえる。

(敬称略)

森 功 ノンフィクション作家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

もり いさお / Isao Mori

1961年、福岡県生まれ。ノンフィクション作家。岡山大学文学部卒業後、伊勢新聞社、『週刊新潮』編集部などを経て、2003年に独立。2008年、2009年に2年連続で「編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム賞作品賞」を受賞。2018年には『悪だくみ 「加計学園」の悲願を叶えた総理の欺瞞』(文藝春秋)で「大宅壮一メモリアル日本ノンフィクション大賞」受賞。『同和と銀行 三菱東京UFJ“汚れ役”の黒い回顧録』『ならずもの 井上雅博伝――ヤフーを作った男』『地面師 他人の土地を売り飛ばす闇の詐欺集団』『国商 最後のフィクサー葛西敬之』(以上、講談社)、『総理の影 菅義偉の正体』(小学館)、『鬼才 伝説の編集人 齋藤十一』(幻冬舎)など著書多数。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事