中将は京に帰り、真っ先にこの袋を見る。唐織(からおり)の、模様を浮き織りにした綾(あや)を縫い、女三の宮宛ゆえ、おもてに「上」という字が書いてある。組紐(くみひも)で袋の口を結ってあるところに、その人(柏木)の名の封がしてある。中将は開けるのがおそろしくなる。開けてみると、さまざまな色の紙で、ごくたまにやりとりしていた女三の宮からの返事が五、六通入っている。そのほかには、この方の筆跡で、「病は重く、命の限りとなってしまったようなので、ふたたび短いお手紙ですら差し上げるのは難しくなりましたが、お目に掛かりたい思いは募る一方です。あなたは尼姿にお変わりになったとのことだけれど、あれもこれも悲しい」というようなことを、陸奥国紙(みちのくにがみ)五、六枚にぽつりぽつりと、鳥の足跡のような妙な文字で書き、
目のまへにこの世をそむく君よりもよそにわかるる魂(たま)ぞ悲しき
(目の前でこの世を捨てて尼になられたあなたよりも、あなたと別れ、この世を去っていく私のたましいのほうが悲しいのです)
また、端のほうに、
「おめでたくお生まれになったという幼子のことも、心配なことは何もありませんが、
命あらばそれとも見まし人知れず岩根(いはね)にとめし松の生(お)ひ末(すゑ)
(生きていられればよそながら我が子として見ることもできるでしょうに。人知れず岩根に残した松の生い先を)」
秘密を知ったと、どうして言えようか
途中で書きやめたように、筆跡もずいぶん乱れていて、「小侍従の君に」とおもてに書きつけてある。紙魚(しみ)という虫の住処になって、紙は古びてかび臭くなってしまっているけれど、筆跡は消えないばかりか、たった今書いたかと思えるほどの言葉の数々が、こまごまとはっきりしているのを見るにつけても、中将は、なるほどこれが人目にでも触れたりしたら、と落ち着かず、またいたわしくも思える。
このようなことがこの世にまたとあろうかと、中将は心ひとつにますますもの思いが増え、宮中へ参上しなければと思いながらも出かける気になれない。母宮の元に行くと、まるでなんの屈託もなさそうに若々しい姿でお経を読んでいたが、決まり悪そうにそれを隠す。秘密を知ってしまったとどうしてこの母宮に知らせることができようか、と、いっさいを心にしまいこみ、中将はあれこれと思いをめぐらせている。
*小見出しなどはWeb掲載のために加えたものです
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら