
桐壺 光をまとって生まれた皇子
輝くばかりにうつくしいその皇子の、光君という名は、
高麗の人相見がつけたということです。
いたわしい帝の姿
命婦(みょうぶ)が宮中に帰ると、帝は眠ることもできなかったらしく、うつくしい盛りの庭を眺めるふうをよそおって、思いやり深い女房四、五人と、静かに何か語らっている。そんないたわしい帝の姿を見るにつけ、命婦も胸ふさがれるような思いになる。宇多(うだ)の帝、後の亭子院(ていじいん)が直々に描かせ、伊勢(いせ)、貫之(つらゆき)といった歌人に詠ませた和歌や漢詩ものった長恨歌(ちょうごんか)の巻物を、このところ帝はずっと眺めては、愛する人に死に別れた悲しみを詠んだ歌や詩について語っている。
戻った命婦に、帝はじつにこまごまと母君の様子を尋ねる。命婦は、目にしたこと、会話に上ったことなどを静かに語り、母君からの返事を渡す。帝が文を広げると、このように書かれている。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら