コピーライターが言語化に最も時間をかける工程 名コピーはその場でパッと思いつくものでもない

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
こうやって頭のなかを言語化する。
あなたは、「聞く力」という言葉から、どんなことをイメージするでしょうか?(写真:takeuchi masato/PIXTA)
コピーライターが生みだす名コピーは、短い言葉なのに、なぜ人の心を一瞬でつかむことができるのでしょうか? そのヒントは、コピーを生みだす過程にあります。本稿では、世界三大広告賞の受賞歴のあるコピーライター・荒木俊哉氏の著書『こうやって頭のなかを言語化する。』から一部抜粋・再構成のうえ、荒木氏が言葉を生みだすときに大切にしている工程をご紹介します。

言語化力アップのために本当に必要なこと

ここでは、言語化力について、世の中ではほとんど語られていない大前提をお伝えします。

■大前提:言語化力のベースは「聞く力」にある。

言語化力というと「話す力」「伝える力」「書く力」といったものに近いと思われがちですが、実は「聞く力」がもっとも必要だと私は考えています。

ですが、言語化力と聞く力は、一見、かなり離れていますよね。どのように、この2つが関係しているのでしょうか?

あなたは、「聞く力」という言葉から、どんなことをイメージするでしょうか?

たとえば、仕事の場面。ここ数年、どんな組織においても、相手の話を「聞く姿勢」が大切と言われています。

リーダーの立場にある人が、「若手の話をちゃんと聞こう」「傾聴のスキルを身につけよう」「もっとメンバーが積極的に発言できる機会をつくろう」などと求められるのは、私の働く会社だけではないはずです。

そういえば、スポーツの世界でも「いい監督は、聞き上手」なんて話を耳にすることがよくあります。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事