最高哲学責任者(CPO)で会社はどう変わるか? エシックス(倫理)と資本主義を考える(4)

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ガブリエル:あくまでも架空の話です。CPOがいたならば、フェイスブックという企業名で存在したでしょう。しかし、メタとしてリブランディングせざるをえなかった。今もフェイスブックのサービスは残っており、技術的にも深い変化がありましたが、まだ足りていません。だからメタ帝国は非常に不安定です。

CPOは社内のあらゆる階層に、道徳的事実を尊重することを徹底させます。だからこそ、CPOチームには経済学者も入れて活用しなければなりません。CPOチームは企業にとって新たな経済的機会を突き止めることができます。

これはダウンレギュレーション(下方制御)ではなく、アップレギュレーション(上方制御)の一環です。人々はこうしたものを望んでいるようです。

名和高司
名和高司(なわ・たかし) 東京大学法学部卒業、三菱商事入社。ハーバード・ビジネススクールにてMBA取得。マッキンゼーのディレクターの後、一橋大学教授。2022年より現職。ボストン コンサルティング グループ、アクセンチュアのシニアアドバイザー、ファーストリテイリング、味の素、デンソー、SOMPOホールディングスなどの社外取締役を歴任(撮影:今井康一)

名和:道徳的事実には普遍性があるかもしれませんが、倫理観や道徳観には国による違いもありそうです。CPOの役割はグローバル共通でしょうか。

ガブリエル:最近、ダイバーシティ(多様性)に関心が集まっていますが、アメリカと日本では関心の持ち方が異なります。日本には、アフリカとの植民地支配の歴史はなく、極端な貧困問題もありません。

社会正義、経済的不平等など問題の種類や考え方がまったく異なるので、日本のCPOはアメリカのダイバーシティ研修をコピーすることはできません。日本におけるダイバーシティとは何か。自分たちの会社ではどうか。対外的にどうかと考えなくてはなりません。

道徳的なレンズを通して会社を見ていくと、たとえば製品によっては、日本社会への影響を研究する社会学者が必要になるでしょう。基本的に、こうした社会的、道徳的な検討はすべて自分たちの置かれている環境の中で行います。

誰にCPOが務まるのか?

名和:CPOは最初に内側に目を向けて、内なる魂を見よと指摘されている点は興味深いですね。哲学者や経済学者などの外部人材が、その会社を深く観察し、その魂を学び、外部の視点、その領域の専門家の視点で考えていくのですね。

次ページキーワードは「共生」
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事