国の経済発展をもたらすのは「政治制度」ではない 「ノーベル経済学賞」のアセモグル教授らに反論

✎ 1〜 ✎ 241 ✎ 242 ✎ 243 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

重要なのは④の「ニーズに気づいて、これをシステマチックに解決しようとする」だ。これを実現できる社会はそんなにない。日本の場合は、欧州ではこういうのがある、と誰かがプレッシャーをかけたか、駅員がそう思って、社内で上に提案したか、どういうきっかけかわからないが、いずれにせよ、そういう発議が起こる社会はよい社会だ。

すばらしいのは⑤で、これに対応できる余裕が、この組織(企業にせよ政府系にせよ)にあることが重要である。それは、ボスの度量かもしれないし、その組織の文化かもしれないし、その組織の仕組みによるかもしれない。

⑥はアメイジングだ。全社で対応しなければいけないし、駅間のチームワークも重要だ。DX(デジタルトランスフォーメーション)で、情報だけは飛ばせるかもしれないが、その見込み時間どおりに地下鉄が着かないと、駅員は待ちぼうけを食うことになるし、電車がついてから対応を始めれば、この地下鉄は発車が遅れてしまう。

⑦は個人の性質にもよるが、社会、コミュニティの雰囲気による。ラッシュが続く新宿区では難しいかもしれないが、それほど混んでない郊外の地下鉄なら簡単かもしれない。さらに、その組織がどこまで時間の余裕を駅員に持たせているかも重要だ。東京メトロが10月23日に上場したら、株主が「1分でも金にならない時間は使うな!」と株主総会では表立って言えないが、内内に訪問して圧力をかけるかもしれない。⑧は、まさにチームワーク、組織文化、そして社会の総力戦である。

「今ある社会資本」を守り、育てていくことが重要

これでわかるのは以下の4つである。第1に、社会資本にはいろいろな種類がある。第2に、それは意図的に作り出すのは難しそうで、市場メカニズムからは生まれにくいと見込まれる。

第3に、それは社会毎に異なる、さらに同じ国でも部分により異なり、階級ごとあるいは所得階層ごとに異なるコミュニティが成立していれば、そのコミュニティごとに異なり、また同じ国でも時代により異なり、数十年いや10年でも、急速に失われる場合がある。そして第4に、その一方で、ゼロから作るのは難しく、また失われたものを取り戻すのも難しく、今あるものを大事に守っていく、育てていくしかない、ということだ。

関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事