日本の職場「縦割り」「分断」全然変わらない4理由 なぜ20年経っても変えることができないのか

✎ 1〜 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 8
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
【理由①】職場で部署ごとの壁(見えない境界線)がある

仕事というものは組織や部門をまたがって、「チェーン(鎖)」としてつながることによってはじめて価値を生む。

しかし、概念としてはそのことを理解しても、実際には「縦割り」の意識が強く、「組織の壁」「部門の壁」で情報の断絶が起きたり、意思疎通がうまくいかなかったりする。

企業が成長し、関わる従業員が増えてくると、当然のことながら、組織は肥大化し、専門化、機能分化していく。部門や個人の仕事はより明確に分けられ、ほかとの「境界線」がはっきり規定される。

拠点も地理的に分散し、コミュニケーションは形式的になり、人間同士の「触れ合い」はどんどん薄くなる。

「ひとつの会社」でありながら、一体感は希薄になり、「見えない境界線」が生まれる。この「見えない境界線」が「分断」につながるのだ。

20年前から「つながる力」は高まっていない

【理由②】職場で「タコツボ化」が蔓延している

仕事はつながってこそ価値を生むにもかかわらず、「自分、自部門の業務しか知らない」「他部門の業務は無視し関心がない」といったことが現場に蔓延すると、その現場には「タコツボ」が至るところにできてしまう。

タコツボ化すると、「自分さえよければいい」ということから、連鎖の視点が欠如する。その結果、組織としての全体最適は追求されずに、部分最適の集合体に陥ってしまう。

タコツボ化は「縦割り」意識が強いので、「前工程は後工程を意識しない」「後工程も前工程の業務品質に問題があっても文句を言わない」といった「分断」が現場を支配してしまう。

20年前に出版した『現場力を鍛える』でも、「タコツボ」をぶち壊すことの重要性や自律的組織のネットワーク化について言及している。

しかし、20年後の現実を見れば、現場の「つながる力」は決して高まっているとは言えない。

次ページわき目も振らずに毎日「没頭」しているが…
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事