では、「分断」「縦割り」な職場を「つなげる」ことの意味はどこにあるのだろうか。
それは、現場同士の「交流」(interaction)が生まれることで情報が「交流」し、知恵が「交流」することである。
現場力は「実践知」を生み出す活動である。
それぞれの現場が単独で努力するだけでなく、現場同士がネットワークを組み、みんなで知恵を分かち合うことが、これまで以上に重要となっている。
組織は「縦社会」のように「縦の力」がきわめて強い。しかし、縦糸と横糸が組み合わさってはじめて織物がつくられるように、縦と横が重なり合うことで強い組織はつくられる。
「横串」「横展開」という「横の意識」を高めることが、いまこそ求められている。
「3つのつながり」で現場力はどんどん高まる
とはいえ、放っておいても現場同士は勝手にはつながらない。「交流」を創造するための仕組みや仕掛けを講じる必要がある。
そのためには、まず「人の交流」を生み出すのが先決である。
たとえば、現場のリーダークラスがお互いの現場を訪ねるなど、「非日常」を経験させることが大事だ。
人がつながれば、そこから「情報の交流」「知恵の交流」が生まれてくる。
現場同士をつなげ、有機的な関係性やネットワークを構築することによって、現場同士が相互に刺激し合い、協力し合い、現場力は間違いなく高まっていく。
「分断」「縦割り」をなくし、「人」「情報」「知恵」を交流させることが、これからの「新しい現場力」へとつながっていく。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら