新井カープ「9月の悪夢」経営視点で見る根本原因 「急場しのぎ」の組織運営は遅かれ早かれ瓦解する

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
広島カープ 新井貴浩監督
9月頭まで首位を維持していた広島カープの急転直下には、鯉党の多くから落胆の声が上がっている。果たして、なぜこんなことになったのか(写真:時事)
「広島、燃ゆ」。野球専門誌の表紙が、6年ぶりの優勝を前にして絶好調のチームをそのような言葉で表現してから1カ月、カープは見る影もなく逆方向に燃え尽きてしまった。
いったい何でこんなことになってしまったのか? いや、予兆はずっと前からあったのかもしれない……。
本稿では、野球好きなビジネスパーソンにも、そこまででもないビジネスパーソンにもわかるように、ビジネス的な視点から、「カープの歴史的大失速」を紐解いていく。

6年ぶりの優勝がスルリ…カープ、まさかの大逆噴射

暑さが一段落し、長い夏からようやく秋へと季節が変わり始めている。プロ野球の長いペナントレースも、セ・パ両リーグともに優勝チームが決まり、2日にはクライマックスシリーズ争いの結果も出た。

その中で、優勝争いとAクラス争いという、異なる次元の戦いを両方とも経験した珍しいチームが、広島東洋カープである。8月戦線を15勝9敗で終え、すわ6年ぶりの優勝かと期待が膨らんだものの、勝負の9月は何とセリーグ最多タイとなる20敗を記録。あれよあれよと転落し、2日に神宮で行われたヤクルト戦に3ー5で敗戦。CS進出の可能性が完全消滅した。

確かに、開幕前の下馬評を振り返れば、大きな補強もなかったことから評価は低く、高い順位の予想をする有識者は少なかったのも事実。しかし、「モチベーター」との評判が高い新井貴浩監督の下、現有戦力をやりくりしながら何とか9月頭まで首位を維持していたところからの急転直下には、鯉党の多くから落胆の声が上がっている。

次ページ今回の大失速をビジネス的な側面から見てみる
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事