「聴き方」を変えたら部下が自分から動くように 「オンラインだと相談しにくい」その理由とは

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

話すほうにしてみたら、話を受け取ってもらった感が得られず、会話の間(ま)がないので、なんとなく詰め寄られているような印象を持ってしまいます。要は、圧を感じてしまうのです。

「まず、相手が話をしたら1回うなずいて、間を空けてから次の話をしてください」

とお伝えしたところ、慣れるまでは「呼吸困難になりそうです」とおっしゃっていました。

「ちゃんと聞いてるよ」と伝えるサイン

ここからが面白いのですが、うなずいて話を聴く姿勢をお伝えしてから、何が変わったかって、社員よりも先に変わったのは、家庭での奥様の反応でした。

奥様の反応が、やわらかくなったそうです。

仕事がうまくいく人は「人と会う前」に何を考えているのか
『仕事がうまくいく人は「人と会う前」に何を考えているのか』(青春出版社)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

たとえば、家庭でパートナーが話しているのにスマホを見ていたり、背中を向けたりしていませんか。そうすると話す気がなくなりますよね。

「ちゃんと聞いているよ」というサインを見せるだけで、きっとパートナーシップも変わります。

当然、社員の反応も変わってきました。少しずつですが、社員が今、困っていることを話してくれるようになったのです。

たとえば、税務のアプリを使いこなさなければならないとき、やり方がわからない。そんなとき、今までだったら「わからない」「できない」と言えませんでした。

できないと言ったら無能だと思われそうで、とても質問することが許されないような雰囲気だったからです。

でも仕事をしはじめて間もないうちはわからなくて当然ですし、ミスだってあるでしょう。けれども、質問できないからそこで詰まってしまい、一番大事なところで辞めてしまう。つまり、告白できないまま辞めている状況が繰り返されていたことがわかったのです。

とにかくミスがあっても責めないことを徹底してもらいました。もし、わからないことやできないことを打ち明けてくれたら、「早めに教えてくれてありがとう」とみんなの前で言ってもらうようにしたのです。

すると、安心してしゃべれる空気ができ、問題点がどんどん浮き彫りになっていきました。社員が「実は〜」と打ち明けてくれるようになったのです。

そこで、そもそもアプリやソフトを使う際に説明不足だったことが明白になり、しっかり説明するようになりました。そうすると、なんと仕事の効率化にもなったのです!

みんなの前できちんと説明でき、その場で質疑応答もできるから、説明が1回で済むわけです。間を空けてうなずいているだけで、勝手に問題が解決していったのです。

所長さんはつくづく、社内の空気づくりが大事なのだと思い知ったといいます。

濱田 恭子 日本マインドワーク協会代表理事

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

はまだ きょうこ / Kyoko Hamada

一般社団法人日本マインドワーク協会代表理事。コンサルタント。メンタルトレーナー。2011年に心理学とコーチングに基づいた行動変容型プログラム「マインドワーク」を臨床心理士監修で開発。マインド力を上げる講座はこれまで3万人以上が受講し、企業や自治体の研修実績も多数。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事